最近、「高額報酬」「即日勤務可能」「採用確定」などといった魅力的なワードで求職者を誘導しようとする偽の求人SMS(ショートメッセージ)が急増しています。
HirePlannerを運営している弊社ウィノテック株式会社の採用担当者を名乗り、LINEの登録を促す内容のSMSが送られてきたという問い合わせが、サポート窓口に複数件寄せられています。
さらに、
弊社だけでなく、大手求人サイトや大手人材紹介会社を名乗る同様の詐欺メッセージについても、ネットやSNSなどで多くの報告が確認されています。これらのSMSはいずれも
実在する企業名や担当者名を騙って送信されており、非常に巧妙で見分けがつきにくいのが特徴です。
こうしたSMSを受け取った際は、
-
絶対に返信をしないこと-
記載されているリンクを開かないこと-
不審な内容はすぐに削除することを強くおすすめします。
注意!!その求人は偽物です
詐欺メッセージの主な手口とは?
こうした偽求人SMSは、主に以下のような手口で求職者を騙そうとします:
- 実在する企業名や採用担当者名を名乗る
例:「◯◯株式会社の採用担当◯◯です」「〇〇人事の◯◯です」など
- 高額報酬をアピールして興味を引く
例:「1日3万円」「在宅で月収60万円可能」などの非現実的な金額
- 即時対応を求めてLINEなどに誘導する
例:「LINEで今すぐご連絡ください」「詳細はLINEにてお伝えします」など
メッセージは一見すると丁寧な言葉遣いで、信憑性を装っていることが多く、特に就職・転職活動中の方にとっては信じてしまいやすい内容です。
詐欺被害にあわないために
[実際に届いた詐欺メッセージの例]
ある求職者の方に届いたメッセージがこちらです:
突然のご連絡をお許しください。
私どもはウィノテック株式会社の採用担当、山本遥と申します。いくつかのオンライン求人プラットフォームであなたの履歴書を拝見し、その優れたご経歴が当社の募集条件に非常に適していると感じました。
この度、ぜひお仕事のご案内をさせていただきたく、ご連絡差し上げました。
これは非常に魅力的なリモートワーク(パートタイム/フルタイム)であり、取引先データを更新し、露出度や予約数を向上させるお仕事です。無料のトレーニングも提供しております。
収入目安:1日の収入は10,000円~20,000円程度が見込めます。試用期間中の基本給は10万円で、5日ごとにボーナスが支給されます。試用期間終了後は、月給80万円が支給されます。
応募条件:
• 23歳以上の方
• ご興味のある方は、Line: uen765 までご連絡ください。
皆様のご応募を心よりお待ちしております!
一見、丁寧な文面で信頼できそうに見えますが、これは典型的な詐欺手口のひとつです。
なぜこれは詐欺なのか?注目すべきポイント
❌ 不自然な高額報酬
経験不要で月収80万円、しかも自宅で簡単な作業——このような甘い条件は、金銭的に困っている人や在宅勤務を希望している人の心理につけこむ常套手段です。
❌ 曖昧すぎる仕事内容
「データを更新して露出度や予約数を向上させる」など、具体的な業務内容がまったく記載されていません。実在する企業であれば、求めるスキルや業務の詳細をきちんと提示します。高収入だけを強調し、職務内容が曖昧な求人は詐欺メッセージと考えて良いでしょう。
❌ LINEへの誘導
企業の正式な採用プロセスで、いきなり個人LINEに連絡を求めることはまずありません。LINEやSNSの個別アカウントへの誘導は、詐欺の典型的な手口です。
❌ フリーメールアドレスの使用(例:Gmail)
信頼できるプロのリクルーターが、Gmailなどのフリーメールアドレスから連絡してくることはありません。正規の企業は、公式の会社ドメインを使用したメールアドレスを使って連絡してきます。その企業が本物かどうかは、メールのドメイン名や公式ウェブサイトを確認することで判別できます。
詐欺の被害に遭わないために|見分け方のポイント
被害を防ぐためには、「おかしい」と思った段階で冷静に判断することが重要です。以下の点をチェックしましょう。
✅ 会社名や採用担当者をネットで検索する
企業名や担当者名、LINE IDなどをGoogle検索してみてください。多くの場合、詐欺の報告が掲示板や口コミサイトに掲載されていることがあります。
✅ 正規の採用ページを確認する
本当に求人を出している会社であれば、企業の公式サイトや求人サイトへの掲載、さらには採用管理システム(ATS)を通じた応募フローが用意されています。不審な連絡があった場合、まず公式の採用ページと照らし合わせてみましょう。
✅ 連絡先が「フリーメール」や「LINE」しかない場合は要注意
企業であれば通常、会社のドメインが入ったメールアドレス(例:recruit@company.co.jp)を使います。LINEやGmailなどのフリーメールしか連絡先がない場合は疑ってかかりましょう。
✅ 「いますぐ返信」「先にお金が必要」といった急かす表現
詐欺の多くは「時間をかけて冷静に考えられると困る」ため、返信を急かしたり、最初に手数料や登録料といった名目でお金を要求してきます。こうした表現には十分注意しましょう。
もし「ちょっと怪しいな」と感じたら、
企業の公式ウェブサイトを確認する、
求人情報が掲載されているか調べる、または
直接企業に問い合わせることをおすすめします。その際、
メッセージ内のリンクは、絶対にクリックしてはいけません!!
万が一、返信してしまった場合は?
💬 万が一、返信してしまった場合は?
もし偽メッセージに返信してしまった場合や、LINEを登録してしまった場合でも、できるだけ早く以下の対応を取ってください:
- すぐに連絡を断ち、相手をブロック
不審に思った時点で、すぐにLINEやSMSでのやり取りをやめ、相手をブロックしましょう。また、LINEや携帯電話プロバイダーへの通報や報告を行なってください。
2. スマートフォンのセキュリティスキャンの実行
不正なアプリやウイルス、スパイウェアなどが端末にインストールされていないかをチェックしましょう。
📱iPhone(iOS)の場合
iPhoneにはウイルス対策ソフトが不要と言われるほどセキュリティは強固ですが、詐欺SMSへの注意や怪しいアプリの削除は重要です。
- iOSを最新版にアップデートすることで、脆弱性が修正されます。
- 「設定」>「メッセージ」>「不明な差出人をフィルタ」で不審なSMSを分離可能。
- 必要であれば、セキュリティアプリ(例:Norton Mobile SecurityやLookout)を利用してスキャンも可能。
📱 Android端末の場合
AndroidはiPhoneよりも外部アプリの自由度が高いため、セキュリティスキャンは特に重要です。
Google Play プロテクトを使う
- 「Play ストア」アプリを開く
- 右上のプロフィールアイコンをタップ
- 「Play プロテクト」>「スキャン」ボタンを押す
- 不審なアプリがあれば警告が表示されます
セキュリティアプリを使用する
以下のアプリを使うと、より詳細なスキャンが可能です。
- Norton Mobile Security
- Avast Mobile Security
- McAfee Mobile Security
- Lookout Security
これらはウイルス検出、フィッシング対策、アプリの安全性チェックなどを行ってくれます。
3. 警察や「フィッシング対策協議会」などへの相談・報告
偽の求人SMSや詐欺行為に対して正しく対応し、同様の被害を防ぐために非常に重要です。以下に、それぞれの相談先と具体的な対応方法をご紹介します。
🏢 警察への相談・報告
■ 通報先:
・最寄りの警察署
・または、警察庁「サイバー犯罪対策」窓口
■ 方法:
・直接来署して相談
・電話(警察相談専用電話「#9110」)
・オンライン通報(都道府県警によって受付の有無が異なる)
■ 提供する情報例:
・詐欺SMSの内容(文面、送信元電話番号
・実際にクリックしたリンクやアクセス先(あれば)
・被害の有無(個人情報入力の有無、金銭被害など)
🛡 フィッシング対策協議会への報告
「フィッシング対策協議会(Anti-Phishing Working Group Japan)」は、フィッシング詐欺の情報を収集・分析し、注意喚起や調査依頼を行う機関です。
■ 報告窓口:
公式サイト内の「報告フォーム」から送信
👉 https://www.antiphishing.jp/report/
■ 報告に必要な情報:
・フィッシングと疑われるSMSの内容やURL
・スクリーンショットやSMSの本文
・受信日時
■ 主な対応内容:
・対象の詐欺サイトの調査
・ドメイン停止要請などの対応
・公開されている「フィッシング速報」への掲載
4. 可能であればスクリーンショットを保存して証拠を残す
スクリーンショットを保存して証拠を残す」ことが重要な理由は、
a. 警察・公的機関への報告時に証拠となる
詐欺やフィッシング被害を警察や「フィッシング対策協議会」に報告する際、実際に届いたメッセージの内容・送信元・日時などの客観的な証拠があることで、より正確な対応が可能になります。
・SMSの本文だけでなく、URLや差出人番号の記録も重要
・「詐欺の手口」を明らかにするための資料として活用される
b. 万が一トラブルが発生した際に、自分を守る手段になる
たとえば、フィッシングサイトにアクセスしてしまった場合や、不用意に個人情報を入力してしまった場合でも、「その時どんな内容のSMSが届いていたのか」という証拠があれば、自分が悪意のない被害者であることを証明しやすくなります。
c. 社内や知人への注意喚起の資料として共有できる
社内のメンバーや知人にも注意喚起する際、実際の詐欺メッセージのビジュアル情報(スクショ)があると、口頭やテキストだけよりも警戒感が高まりやすく、リアリティのある情報共有になります。
🔒 補足:保存の際の注意点
- スクリーンショットにはあなた自身も含め、個人情報(電話番号やIDなど)が含まれている場合があるため、第三者に共有する場合はモザイクや編集を加えることをおすすめします。
- 保存はスマートフォン本体ではなく、クラウドやPCなど安全な場所へのバックアップも有効です。
📚 闇バイト(怪しい求人)に関わるリスクについて、さらに詳しく知りたい方は、以前公開したこちらの記事もぜひご覧ください。
求職者の皆さまへ
🚨 求職者の皆さまへ重要なお知らせ:
WENOtech株式会社(HirePlanner.comの提供元)は、皆さまのプライバシーとセキュリティを最優先に考えています。
近年、SNSやメッセンジャーアプリを通じた偽の求人メッセージが急増しており、被害を防ぐために、以下の重要な安全対策を改めてご案内いたします。
🎙️ 公式な連絡手段について
WENOtech / HirePlannerは、以下の手段で求職者に連絡を取ることは一切ありません:
- Line
- WhatsApp
- Instagram
- Facebook Messenger
- SNS(ショートメッセージ)
⚠️当社は、個人のメッセージアプリを利用して、求人情報を送信したり、個人情報の提供・会員登録・支払いを要求したりすることは一切ありません。
当社からの公式なご連絡は、以下の方法に限定されています:
- HirePlanner.com プラットフォーム上
- @hireplanner.comドメインのメールアドレスからのご連絡
- ユーザー様の登録済みメールアドレス
💸 求職者の方へのご利用料金は一切かかりません
当社では、以下に対して料金を請求することは一切ありません:
- プラットフォームへの登録
- 求人への応募
- 採用サポートや内定取得
💡もし、これらに対して金銭の支払いを求められた場合、それは詐欺です。
🔐 個人情報の保護について
皆さまの個人情報は、厳格なセキュリティプロトコルのもとで安全に管理されており、弊社のプライバシーポリシーに従って、正当な目的以外で使用されることはありません。
⚠️ 怪しいメッセージを受け取ったら:
- 返信しないでください
- リンクをクリックしないでください
- 個人情報や金融情報を共有しないでください
- 送信者をブロックし、プラットフォームに通報してください
- すぐにメッセージを削除してください
- 不安な場合は、下記までご連絡・ご報告ください:
📩 support@hireplanner.com
🛡 安心・安全に就職活動を続けるために
私たちは、すべての求職者の皆さまにとって安全で信頼できる、透明性のある環境を提供することに尽力しています。
こうした詐欺行為は決して許されるものではありませんが、最も効果的な対策は「正しい情報と認識」です。
もし怪しいメッセージを受け取った場合は、絶対に返信せず、周囲の方にも注意喚起をお願いします。
私たちも引き続き、皆さまが安心してキャリア探しに集中できるよう、有益な情報を発信してまいります。
⚠️ 免責事項
WENOtech株式会社 / HirePlanner.comは、第三者の詐欺や、弊社を装った虚偽の人物・団体とのやり取りによって生じた損害・損失について、一切の責任を負いかねます。
ご自身を守るためにも、求人関連の連絡が本物かどうかを常に確認し、公式チャネル以外のメッセージには絶対に応じないようにしてください。
警戒を怠らず、安全な就職活動をお続けください。
— HirePlanner チームより